スポーツによる怪我を、大きく分けて急性と慢性の2つのタイプに分けると、慢性に起こるものをスポーツ障害、急性の怪我をスポーツ外傷と呼ぶことができます。これらの治療(リハビリを含む)を通じて、早期の競技復帰をサポートいたします。
スポーツ障害とは
長期間にわたって繰り返される過度な運動負荷によって、組織が損傷すること。
(例:疲労骨折、アキレス腱炎、野球肘・野球肩、テニス肘、ジャンパー膝)
スポーツ外傷とは
衝突や転倒などによって、強い外力が一度に加わり、組織が損傷すること。
(例:突き指、打撲、捻挫、肉離れ、脱臼、骨折)
繰り返される運動で組織が弱っているところに、強い負荷が一気に加わることで、障害と外傷が重なっている場合もあり、適切な判断が重要です。診察や検査を行ったうえで、リハビリも含めた総合的な治療を行い、再発予防の指導も行います。骨折などで安静が必要な場合もありますが、基本的には「動かしてもよい動作」を伝えながら、早期復帰を目指して治療を進めます。改善が不十分な場合や、手術が必要と判断される際には、提携病院への紹介も行います。
代表的なスポーツ障害
野球肩(投球肩障害)
野球や水泳などで肩を拳上する動作の繰り返しにより生じる肩関節障害を「投球肩障害」と呼びます。
ボールを投げる動作やバレーボールのアタック、テニスのサーブなどで肩の筋肉や腱が損傷し、初期には動作時のみ痛みを感じますが、進んでいくと日常生活でも痛みを感じるようになります。
治療としては、投球動作の中止、温熱療法、リハビリなどを行います。
野球肘
肘関節に強いストレスがかかることで発生する野球肘は、特に投手に多く見られ、成長期の子供に多く発症します。
成長期は関節軟骨をはじめ、筋肉や骨は未熟でもあるので肘の内側や外側に痛みがでてきます。
小学校高学年に多く見られ、骨や軟骨に障害が起こり、投球時やその後に痛みを感じることが一般的です。
症状がないこともありますが、痛みを感じたときには、手遅れになっていたというケースもあります。
治療は投球の中止が基本で、痛みが和らいだ場合は段階的に練習を再開します。痛みが続く場合は、ストレッチや筋力トレーニング、フォームの改善を検討します。
テニス肘
テニスをする人や手首や腕をよく使う仕事をしている人に多く見られる症状で、40〜50代の患者さんが多いです。
手首や指を使いすぎることで、肘の外側にある「外側上顆」という部分に炎症が起こります。
症状としては、手首を伸ばす動きのときに肘の外側に痛みが出ます。
特にテニスのバックハンドストロークを頻繁に行うことで悪化するため「テニス肘」と呼ばれていますが、正式名称は「上腕骨外側上顆炎」です。
治療としては、まず患部を休ませることが重要です。痛みが強い場合は、非ステロイド系抗炎症薬やステロイド注射で炎症や痛みを抑えることがあります。また、肘の周囲を固定する装具を使って、肘への負担を軽減する方法もあります。
予防策としては、テニスをする際に、筋力に合ったラケットを使うことや、正しいフォームを心がけることが大切です。また、プレイ前のストレッチや、プレイ中にサポーターを使うこと、プレイ後に肘を冷やすアイシングを行うことも効果的です。
膝のスポーツ障害
バスケットボール、サッカー、陸上、その他多くのスポーツの現場で、膝の障害は発生します。ジャンパー膝、ランナー膝、鵞足炎、半月板損傷、前十字靭帯損傷(ACL損傷)、骨軟骨損傷、あるいはそれらの複合損傷など、種類も多岐にわたります。必要であれば、高次医療機関と連携しながら、適切に判断(診断)し、適切な治療方針に沿って治療、復帰を目指していきます。
足の疲労骨折
毎年運動会の準備期間、茨木市であれば、マラソン大会の本番前の時期に、足部(足の甲やかかとなど)の疲労骨折の患者さんがお見えになります。小学生、中学生が多いですが、高校生にも時に見かけます。疲労骨折は、レントゲンでは写らないことも多く、必要に応じてMRIを撮ることをお勧めします。疲労骨折であることが判明すれば、必要に応じ、ギプスやサポーターなどで安静を図り、必要に応じリハビリをお勧めすることもあります。
スポーツによるケガの予防法
運動前にウォーミングアップを行う
運動前にウォーミングアップを行うことで、関節や筋肉が柔軟になり、ケガを防ぎやすくなります。準備体操やストレッチを十分に行いましょう。
正しいフォームを身につける
誤ったフォームで運動すると、筋肉や骨に過度な負担がかかりケガのリスクが高まります。
正しいフォームを習得し、無理のない動きを心がけましょう。
水分補給を忘れない
運動中は汗をかきやすく、体内の水分が不足すると集中力が低下し、ケガの原因となります。
運動前や運動中はしっかりと水分補給を行いましょう。
オーバートレーニングに注意
過度なトレーニングは逆効果で、疲労骨折などの原因にもなります。
運動中に痛みを感じたら、運動強度を下げたり休息を取ったりしましょう。
クールダウンを行う
運動後のクールダウンは、疲労回復やスポーツ障害の予防に効果的です。
運動後のストレッチや軽い運動を取り入れ、体の回復を促しましょう。